バヒヤ宮殿(読み)バヒヤきゅうでん

世界の観光地名がわかる事典 「バヒヤ宮殿」の解説

バヒヤきゅうでん【バヒヤ宮殿】

モロッコ第2の都市マラケシュにある宮殿。19世紀末、アラウィー朝大宰相でムーレイ・ハッサンの片腕だったバ・アフメドの邸宅として、1894~1901年にスペイン・アンダルシア出身の建築家とフェズの職人によって建設された。そのため建物はアンダルシア調で、ムーア式の庭園にはオレンジやジャスミンゼラニウムの木が植えられている。国王ハッサン2世が時々宿泊することもあり、彩り鮮やかなタイル細密画装飾はスペインのアルハンブラ宮殿に負けない壮麗さといわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む