ばりつく(読み)バリツク

デジタル大辞泉 「ばりつく」の意味・読み・例文・類語

ばり‐つ・く

[動カ四]すぐれた才能をもつ。また、はぶりよく振る舞う。
「当時日の出の―・く役者を」〈滑・客者評判記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ばりつく」の意味・読み・例文・類語

ばり‐つ・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語 )
  2. 非常に鋭い才能がある。威勢がよいさまである。人気がある。
    1. [初出の実例]「みんながばりつく能(いい)顔だ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
  3. 評判がよく、客がよく来る。
    1. [初出の実例]「ここのうちでもわりわり(〈注〉評ばんよく大入の事也)いわせて、壱人でばり附(ばりツイ)(〈注〉上ニ同ジ)て居ながら」(出典:洒落本・船頭深話(1802)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む