バレンシアのラ-ロンハ-デ-ラ-セダ(読み)バレンシアのラロンハデラセダ

世界遺産詳解 の解説

バレンシアのラロンハデラセダ【バレンシアのラ-ロンハ-デ-ラ-セダ】

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)。バレンシアはスペイン東部の地中海に面した港町で、バレンシア州の州都バレンシア県の県都であり、スペイン第3の大都市(人口約80万人)。同市街の中央部、ロス・サントス・フアネス教会やバレンシア中央市場に面したラ・ロンハ・デ・ラ・セダという歴史的な建造物が世界遺産として登録されている。ラ・ロンハ・デ・ラ・セダは「絹の商品取引所」という意味のスペイン語。「ロンハ」と通称されている。1482年から1533年にかけて建設されたゴシック建築で、フランボワイヤン様式の傑作とされている。バレンシアは15~16世紀、絹の取引を中心とした地中海貿易で栄えた商業都市で、このロンハは、その経済の中心となってきた。◇英名はLa Lonja de la Seda de Valencia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む