バーチャルウオーター(その他表記)virtual water

デジタル大辞泉 「バーチャルウオーター」の意味・読み・例文・類語

バーチャル‐ウオーター(virtual water)

輸入される農作物食料品生産に必要な水の量を推定した数値。生産物そのものとともに、生産にかかった水も輸入していることになるという考え方。食料自給率の低い日本などではこの数値が大きくなる。全世界的な水資源均衡を考えるための概念として、ロンドン大学アンソニー=アラン教授が提唱仮想水。間接水。
[補説]牛肉1キロの生産に20.6トン、豚肉1キロに5.9トン、大豆1キロに2.5トンの水が使われるとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む