バーバラ・ローズマリーグラント(その他表記)Barbara Rosemary Grant

現代外国人名録2016 の解説

バーバラ・ローズマリー グラント
Barbara Rosemary Grant

職業・肩書
生物学者 プリンストン大学名誉教授

国籍
英国

生年月日
1936年10月8日

出生地
カンブリア州アーンサイド

学歴
エディンバラ大学〔1960年〕卒

学位
博士号(進化生物学,ウプサラ大学)〔1985年〕

資格
ロイヤル・ソサエティ会員, 米国科学アカデミー会員, 米国芸術科学アカデミー会員, カナダ王立協会会員

受賞
E.O.ウイルソン博物学賞〔1998年〕,ダーウィンメダル〔2002年〕,バルザン賞(集団生物学)〔2005年〕,ダーウィン・ウォレス・メダル〔2008年〕,京都賞(基礎科学部門,第25回)〔2009年〕

経歴
1960年ブリティッシュ・コロンビア大学助手、’64年エール大学助手、’73年マッギル大学助手、’77年ミシガン大学助手を経て、’85〜96年プリンストン大学研究員、講師となり、’97年同大上席研究員(教授待遇)、2008年名誉上級研究員(教授待遇)。夫のピーター・レイモンド・グラント博士と共に、1973年初めてガラパゴス諸島を訪れて以来、ほとんど毎年訪れて、2つの島で長期にわたるダーウィンフィンチ類の詳細な野外研究を行い、干ばつ大雨など急激な自然環境変化に合わせた自然淘汰で、くちばしの形や体格を急速に変化させることを示した。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む