パイフェレラ(その他表記)Pfeifferella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイフェレラ」の意味・わかりやすい解説

パイフェレラ
Pfeifferella

鼻疽菌のことで,今日では Pseudomonas malleiとされている。自然にはウマの間に流行する伝染病病原体。鼻疽,皮疽といわれリンパ腺,肺,皮膚などに結節をつくる病気であるが,まれにヒトにも感染し,なおりにくい。グラム染色陰性の多形の桿菌で,ときには糸状または分枝状となる。偏性好気性菌で普通培地では発育がやや遅く褐色色素を出す。菌は病獣の鼻汁,皮膚の潰瘍および病巣からの分泌物中にみられる。死亡率は高いといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む