パオロタビアーニ(その他表記)Paolo Taviani

20世紀西洋人名事典 「パオロタビアーニ」の解説

パオロ タビアーニ
Paolo Taviani


1931.11.8 -
イタリアの映画監督。
トスカナ地方サン・ミニアート生まれ。
兄のビットリオといつも二人で同じ作品に取り組む事から「パオロとピットリオ」と呼ばれる。1954年から5年間バレンチノ・オルシーニ監督と共同で「アルベルト・モラビア」などの短編ドキュメンタリー等の製作に従事兄弟だけになってからの第一作は「火刑台の男」(’62年)で、農業労働組合のリーダーの物語を書く。’77年サルディニア島の羊飼いが言語学者になるまでを描いた「父」では、カンヌ映画祭グランプリを受賞した。


パオロ タビアーニ
Paolo Taviani


1912 -
イタリアの政治家
元・イタリア国防相。
1943年キリスト教民主党を設立し、’46年制憲議会議員を経て、’49年党書記となる。’51年外務次官となり、’53年貿易相として活躍。その後国防相、蔵相内相を歴任後、’70年イタリア国防相となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む