パチノッティ(読み)ぱちのってぃ(その他表記)Antonio Pacinotti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パチノッティ」の意味・わかりやすい解説

パチノッティ
ぱちのってぃ
Antonio Pacinotti
(1841―1912)

イタリアの電気物理学者。父親数学と物理学の教授を務めていたピサ大学に学んだ。1862年フィレンツェ大学の助手、1864年ボローニャ大学、1873年カリアリ大学の物理学教授を経て、1882年ピサ大学の父の後を継いだ。1905年元老院議員。1860年に環状構造の電機子、多重巻き電機子コイル、多重片整流子など新しい特徴を備えた電動機を組み立てた。当時は一時的な興味しかひかなかったが、1870年にやはり環状電機子を使ったグラム発電機が実用化され、初めてその功績が認められた。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む