デジタル大辞泉
「電機子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんき‐し【電機子】
- 〘 名詞 〙 回転電気機器を構成する一部分で、一般に鉄心と巻線を持ち、外部からの電力によって回転する部分。アーマチュア。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電機子
でんきし
armature
回転電気機械において、界磁により発生する磁界との相互作用によって電気エネルギーと運動エネルギーのエネルギー変換をする部分。アーマチュアともいう。電磁石を使用しており、その巻線を電機子巻線という。また、電機子巻線は、薄い電気鉄板を積み重ねてつくった積層鉄心にスロット(溝)を設け、その中に入れてある。この鉄心を電機子鉄心という。
直流機では回転子が電機子の機能をもつ。同期機では回転電機子形と回転界磁形がある。
電機子電流による磁束が生じると界磁磁束による磁束と合成されるので磁束の分布に偏りが生ずる。これを電機子反作用という。
[森本雅之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
電機子 (でんきし)
armature
発電機や電動機において,界磁によって作られた磁束を切って,界磁と相対的に運動する導体をもつ部分。界磁による磁束密度をBとし,長さlの導体がBと直角方向に速度vで運動すると起電力e=Blvが発生し,この導体に電流iが流れると電磁力f=Bliが発生する。発電機はこの起電力eを利用するものであり,電動機は電磁力fを利用するものである。
執筆者:猪狩 武尚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
電機子
でんきし
armature
回転電気機械の磁界と相対回転運動によって誘導起電力を発生する巻線をもつ部分をいう。電機子巻線とそれを埋込むための電機子鉄心とから成る。電機子鉄心は鉄損を少くするため,薄いケイ素鋼板を重ねてつくる。直流機では電機子は回転子であり,交流機では固定子に電機子巻線を巻くことが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 