パラシクロファン

化学辞典 第2版 「パラシクロファン」の解説

[2.2]パラシクロファン
パラシクロファン
[2.2]paracyclophane

C16H16(208.30).2個のベンゼン環のパラ位を2個のエチレン鎖で結んだ,パラシクロファンの一種.1,4-ビス[メルカプトメチル]ベンゾールを酸化的に二量化した2,11-ジチア[3.3]パラシクロファンを,亜リン酸エチルの存在下で光還元により脱硫して合成する.白色の針状晶.融点285~287 ℃.二つのベンゼン環が平行状態でひずんで結合されているので,物性興味がもたれている.[CAS 1633-22-3]


パラシクロファン
パラシクロファン
paracyclophane

1個あるいは複数個のベンゼン環が,パラ位でメチレン鎖で橋かけされた環状炭化水素の総称.ベンゼン環の数およびメチレン鎖の炭素数(l,m,n,…)に応じて,[l]-,[l.m]-,[l.m.n]パラシクロファンと命名する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む