パンフリア(その他表記)Pamphylia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンフリア」の意味・わかりやすい解説

パンフリア
Pamphylia

アナトリア (現トルコ) 南部にあった古代沿海地方。元来キリキアとリュキアとの間の地中海に沿った狭い地帯であったが,ローマ帝国時代に北部のピシディアの大半が編入された。パンフリア人は原地人と移住してきたキリキア人,ギリシア人との混血で,フリュギア人,リュディア人,ペルシア人,アレクサンドロス3世 (大王) ,ローマ人など次々とアナトリア地方を席捲した征服者に蹂躪された。前1世紀には地中海の船舶に対して海賊的な攻撃を仕掛けたが,ローマ帝国時代には大部分ヘレニズム文化に同化した。都市にペルガアスペンドゥスシデなどが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む