デジタル大辞泉
「一名」の意味・読み・例文・類語
いち‐な【一名/市名/▽都名】
琵琶法師などがつけた名。名前の最後に一・市・都などの字がつく。特に、鎌倉末期の如一を祖とする平曲の流派は一名をつけるので、一方流と呼ばれた。のち、広く一般の盲人も用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐めい【一名】
- 〘 名詞 〙
- ① ひとり。〔福恵全書‐蒞任部・堂規式〕
- ② 一つの名前。一つの名称。
- [初出の実例]「漢家の字書にも多用にして、彼いふ一名二意にも限らず」(出典:俳諧・古学截断字論(1834)上)
- ③ 本名のほかの名。又の名。別名。異名。
- [初出の実例]「殊事二百大夫一。道祖神之一名也」(出典:遊女記(1087‐94))
- 「千把こき、一名後家タオシの発明は」(出典:秘事法門(1964)〈杉浦明平〉四)
- [その他の文献]〔晉書‐李密伝〕
いち‐な【一名・市名・城名・都名】
- 〘 名詞 〙 琵琶法師の付ける名字。城一検校(けんぎょう)が後宇多天皇から城の字を賜わったのが最初で、その門弟が八坂方と一方(いちかた)とに分かれ、八坂方では、城の字を上に付け、一方では下に付けたが、後に城の字を都の字に代え、更に市の字、一の字を用いて「いち」とよむようになった。のちに座頭に用いられ、何市と下に市の字を付ける習慣を生じた。
- [初出の実例]「市名も取らぬ分際で四分(しぶん)の者に突きあたり」(出典:歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 