普及版 字通 「ヒ・たまう・あたえる」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
9画
[字訓] たまう・あたえる
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
金文の字形は
矢(かぶらや)の形に作り、鳴
の象形かと思われる。〔説文〕五上に「相ひ付與するの
(物)、閣上に在り。
(き)に從ひ、
(ふつ)聲」とする。〔
伝〕に
を「
は信(しん)なり」とするが、いずれにしても字の声と合わず、形声の字としがたい。金文の〔中方鼎〕に「土を
(おく)り
(あた)ふ」、〔班
(はんき)〕に「否(おほ)いに純陟(じゆんちよく)を
(あた)へられたり」のように用いる。また〔書、多方〕「大いに顯休の命を
湯に
し、
夏を刑殄(けいてん)し、維(こ)れ天、純を
(あた)へず」とあるのも同じ。金文の字形が
の初形である。これを賜与の義とするのは、賜与のときに
矢をそのしるしとして与えることがあったのであろう。矢は矢誓のときにも用いるものであった。賜の初形は易で、これは盃酒を賜う意。易は盃に酒を注ぐ形である。[訓義]
1. たまう、あたえる。
2. あたえるもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アタフ[声系]
〔説文〕に
声として
(鼻)・
(へい)・
(い)を収める。
は自が象形であるから
声。
(ひ)もその声が近い。
は
孛(いぼつ)の形で、花の子房がふくらみかけ、なお花
(かたい)が残って垂れている形で象形。
声に従う字ではない。[熟語]
矜▶[下接語]
簡
・帝
・天
・投
・秉
・付
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

