ヒトクチタケ(読み)ひとくちたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトクチタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒトクチタケ
ひとくちたけ / 一口茸
[学] Cryptoporus volvatus (Pk.) Hubb.

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコマツが枯れるといち早く発生するキノコで、クリの実状またはハマグリ状をしている。幅2~4センチメートル、厚さ1~2センチメートル。表面は黄茶色ないし栗(くり)色で、ニスのような光沢粘り気を帯びる。肉は白くコルク質。下面は革質のやや厚手の膜で覆われており、管孔(くだあな)を露出しないが、胞子が成熟するころになると傘の根元の近くに楕円(だえん)形の口が開く。口は径3~6ミリメートル、管孔は長さ2~5ミリメートルで白ないし汚黄色、管口は微細である。胞子は長楕円形で、10~13マイクロメートル×4~6マイクロメートル。キノコが生(なま)のときは干し魚に似たにおいを放ち、昆虫を引き寄せる。マツ類の枯死に関係がある穿孔(せんこう)虫の脱出口からキノコが発生することから、虫と菌の間に生態的関係があると考えられる。分布は、日本のほか、中国、朝鮮半島などのアジア極東地域と北アメリカに限られる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトクチタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒトクチタケ(一口茸)
ヒトクチタケ
Cryptoporus volvatus

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。マツなど針葉樹の幹に発生し,傘の径1~6cm,厚さ1~4cmで,一側で樹幹に着生している。傘は革質状コルク質で,上面は淡褐色で脂状の光沢をもち,大きくなったものでは網状の皺がみられる。縁が厚く,丸く下面に広がって帯白色の膜となり,小さな孔を1つ残してキノコの下面全体をおおっている。胞子塊の特異臭に誘引された小昆虫が,その体に胞子をつけて各所に運搬する。木材の白腐れを起す有害菌である。日本各地と中国,朝鮮半島,北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android