ヒトツバヨモギ(読み)ひとつばよもぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトツバヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバヨモギ
ひとつばよもぎ / 一葉蓬
[学] Artemisia monophylla Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。地下茎は横にはう。茎は叢生(そうせい)し、高さ0.7~1メートル。葉は長楕円(だえん)状披針(ひしん)形。8~10月、茎頂に細長い円錐(えんすい)花序をなし、多数頭花をつける。亜高山帯の湿草原に生え、本州の日本海側に分布する。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む