ひのう

普及版 字通 「ひのう」の読み・字形・画数・意味

納】ひのう(なふ)

色の法衣。〔魏書、蠕蠕伝〕肅宗~詔して阿に~私府の一領びに一領・袍二十領~を賜ふ。

字通」の項目を見る


【被】ひのう(なふ)

衣類や布団入れの袋。〔後漢書、張堪伝〕樊顯(はんけん)~曰く漁陽の太守張堪、昔、蜀に在りしとき、~珍寶山積し、握(けんあく)の物、十世に富(さか)んなるに足る。而れども堪、を去るの日、折轅車に乘り、被(ひなう)(ふくろ)を布くのみと。聞きて良(やや)久しく息す。

字通「被」の項目を見る


【皮】ひのう

皮袋

字通「皮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む