一領(読み)イチリョウ

デジタル大辞泉 「一領」の意味・読み・例文・類語

いち‐りょう〔‐リヤウ〕【一領】

衣服よろいなどの一そろい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一領」の意味・読み・例文・類語

いち‐りょう‥リャウ【一領】

  1. 〘 名詞 〙 衣服、具足、鎧(よろい)などの一そろい。一かさね。一着
    1. [初出の実例]「五位襖子一領」(出典:貞観儀式(872)四)
    2. 「具足 腹巻鎧 何も 一領」(出典:道照愚草(16C中か))

ひと‐くだり【一領・一襲】

  1. 〘 名詞 〙 装束などの一そろい。
    1. [初出の実例]「袈裟より初めてひとくだりせさせ給て」(出典:多武峰少将物語(10C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一領」の読み・字形・画数・意味

【一領】いちりよう

ひとかさね。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む