


」とあり、〔論語、郷党〕「必ず寢衣
り」の〔
玄注〕に「今の小臥被、是れなり」という。衾(きん)は大被でかけ布団。すべて上より被い加えるものをいい、また他より受ける関係のことにも用いて受身の意となる。被離(ひり)は擬声語、ばらばらというのに当たる。
(ひ)と通じ、かつら、かもじ。
(ひ)と通じ、うちかけ。
phiaiは声近く、
は肩衣。すべて上に被覆するものをいう。
▶・被讒▶・被施▶・被緇▶・被児▶・被酒▶・被鶉▶・被褥▶・被捶▶・被毳▶・被錫▶・被袋▶・被単▶・被池▶・被
▶・被縛▶・被髪▶・被般▶・被被▶・被誣▶・被風▶・被覆▶・被服▶・被閉▶・被謗▶・被
▶・被麗▶・被離▶・被練▶・被窩▶
被・昌被・翠被・
被・大被・衲被・
被・半被・法被・布被・溥被・覆被・
被・夜被・羅被出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…褥は上蓆(うわむしろ)ともよばれるが,絹織物または藺蓆を表に,真綿や菅を芯にして四周に縁をつけたものである。掛具は衾(被)(ふすま)とよばれた。伏(ふ)す裳(も),つまり寝るときの衣服という意味である。…
※「被」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...