普及版 字通 「ヒ・はかま・も」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] はかま・も
[説文解字]

[字形] 形声
声符は皮(ひ)。〔説文〕七下に「弘農にては

(くんぴ)を謂ふなり」とあり、〔方言、四〕に「
、陳・魏の
にては、之れを
と謂ふ」とする。〔釈名、釈衣服〕に「
は披なり。之れを
背に披(ひら)き、下に
ばざるなり」とはうちかけの類。〔玉
〕も「
背に在り」とする。また被と通用する。[訓義]
1. はかま、も。
2. うちかけ。
3. ふきん。
4. わが国で、たれぎぬ。婦人が外出のとき、笠の四方に垂れた。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キル・カヅク・ウチカケキヌ・ムシ・チキリ・カウフリ 〔字鏡〕
キヌ・ツツミ・チキリカウフリ・キル・ウチカケキヌ・カヅク 〔字鏡集〕
ウガツ・キル・カウフリ・ヒラク・チキリ・ムシ・ウチカケキヌ[熟語]
巾▶・
肩▶・
子▶・
服▶[下接語]
羽
・花
・霞
・
・冠
・
・肩
・紅
・香
・紫
・翠
・道
・
・毛
・油
・羅
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

