ひびとあかぎれ

家庭医学館 「ひびとあかぎれ」の解説

ひびとあかぎれ

 手指の腹、手のひら、足の裏などの角質(かくしつ)の厚い皮膚に生じる亀裂きれつ)(裂け目)をひびといい、裂け目が深く、赤い内部が見えたり、出血したりするものをあかぎれといいます。どちらも冬のしもやけの代表的な症状ですが、最近では、典型的なしもやけの患者さんは少なくなりました。
 ひびやあかぎれは、しもやけだけが原因ではなく、種々の洗剤や洗髪剤などで慢性的な刺激を受ける女性、美容師、調理師などで手湿疹(てしっしん)(「手・指皮膚炎(手湿疹/主婦湿疹)」)のできた人にもよくみられます。
 また、足の裏によくできるひびとあかぎれは、皮膚の老化やみずむしが原因です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 主婦湿疹

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む