しもやけ

百科事典マイペディア 「しもやけ」の意味・わかりやすい解説

しもやけ

凍瘡(とうそう)のこと。寒冷時に,耳たぶ,鼻先手足の先などの末端部に起こる血行障害。たるがき型と多形浸出性紅斑型がある。前者は皮膚の腫脹(しゅちょう),鬱血(うっけつ)があり,暗紫赤色で小児に多い。後者は半米粒大からソラマメ大までの紅斑,小丘疹が多発し,中心が青紅色で,辺縁が隆起したもので,成人に多い。一般にかゆみがあり,温めると強くなる。水ぶくれ,糜爛(びらん),潰瘍(かいよう)を作ることもある。治療はマッサージ,温浴を行い,ビタミンEや抗ヒスタミン剤の内服や,ビタミンE軟膏,女性ホルモン軟膏,ラノリンを,症状が強いときはステロイドホルモン外用薬を塗布する。→凍傷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しもやけ」の意味・わかりやすい解説

しもやけ
しもやけ / 霜焼け

凍瘡(とうそう)の俗称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む