ヒムネバト(読み)ひむねばと(その他表記)breeding heart pigeon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒムネバト」の意味・わかりやすい解説

ヒムネバト
ひむねばと / 緋胸鳩
breeding heart pigeon
[学] Gallicolumba luzonica

鳥綱ハト目ハト科の鳥。フィリピンルソン島などにすむ。全長約25センチメートル。下面は白く、胸の大きな赤い斑(はん)が和名英名の由来であるが、雌の赤斑は小さく、ないものもある。上面は緑色の金属光沢がある灰褐色褐色雨覆(あまおおい)には2本の黒帯がある。森林にすみ、ハトとしては長めの足で活発に歩き回りながら、地上の種子果実などを探して食べる。速いスピードで飛べるが、外敵にあうと走って逃げることが多い。やぶの中に小枝を編んで巣をつくり、2卵を産む。飼養は簡単で、現地でも盛んに飼われ、欧米などにも飼い鳥として輸出される。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む