あま‐おおい‥おほひ【雨覆】
- 〘 名詞 〙
- ① 人や物などが雨に濡れるのを防ぐために、布、油紙などでおおうこと。また、そのおおう物。
- [初出の実例]「松が、枝をつらね葉をたれて、雨(アマ)ををいになったぞ」(出典:玉塵抄(1563)一五)
- 「石田は防水布の雨覆を脱いで」(出典:鶏(1909)〈森鴎外〉)
- ② 太刀のさやの峰の方をおおっている覆輪(ふくりん)。股(もも)寄せ。
- ③ 和船の部材名称。垣立の最上部の縦通材のこと。垣立の柱の上部を覆うというところから生じた呼称。あまおさえ。〔和漢船用集(1766)〕
- ④ 鳥類の翼の羽毛の一部。風切羽を上下からおおうように生えているもので、翼の前半部にある。生えている部位によって、初列雨覆、大雨覆、中雨覆、下雨覆などに区分される。
- [初出の実例]「あまおほひの毛を少しかなぐり散らして」(出典:徒然草(1331頃)六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雨覆の言及
【翼】より
…小翼羽alula(bastard wing)は第1指骨に付着している羽毛で,数枚の小型の羽毛から成る。雨覆(あまおおい)wing covertは風切羽の基部をおおっている羽毛で,翼上面の上雨覆と下面の下雨覆との区別があり,上雨覆は初列雨覆,大雨覆,中雨覆,小雨覆に分けられる。雨覆羽はいずれも皮膚から生じている。…
※「雨覆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 