ヒメヤブラン
ひめやぶらん / 姫藪蘭
[学] Liriope minor (Maxim.) Makino
ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の常緑多年草。葉は根茎に数枚ずつ根生し、線形で長さ15センチメートル、幅2.5ミリメートル。花茎は高さ約15センチメートルで、上方に10個ほどの花を総状につける。花は短い柄があり、広鐘状長楕円(ちょうだえん)形で、淡紫色または白色。花被片(かひへん)は6枚で長さ約4ミリメートル、雄しべは6本。子房は大きくならずに、種子が露出する。
[清水建美 2019年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヒメヤブラン」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメヤブランの言及
【ヤブラン】より
…各室に2個ずつ計6個の胚珠があり,そのうち1個が子房を破って黒色球形の種子となる。近縁種ヒメヤブランL.minor (Maxim.) Makinoは花茎の高さ7~15cm程度のより小型の植物で,花はまばらにつく。日本全土に分布し,芝地に多い。…
※「ヒメヤブラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 