ヒューマンビートボックス(読み)ひゅーまんびーとぼっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヒューマンビートボックス
ひゅーまんびーとぼっくす

マイクだけを使い、レコードのスクラッチ、ドラム、ベース、リズムマシンなどの音を口や鼻からの声、息などによって再現してつくりあげる音楽の技法。human beat boxの頭文字をとってHBB、ビートボックス、ビートボクシングともいう。演者はヒューマンビートボクサー、ビートボクサーとよばれる。もともとはリズム・マシンやターンテーブルなど、DJプレイに必要な高価な機器類をもっていない若者が始めたものだが、マイケル・ジャクソンがライブやミュージック・ビデオのなかで洗練された技を披露し、世界的に人気が広がった。歌手がパフォーマンスとしてみせる程度のものであったが、しだいに高度化し、独立したパフォーマンスとして成立するようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む