ヒューマンビートボックス(読み)ひゅーまんびーとぼっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヒューマンビートボックス
ひゅーまんびーとぼっくす

マイクだけを使い、レコードのスクラッチ、ドラム、ベース、リズムマシンなどの音を口や鼻からの声、息などによって再現してつくりあげる音楽の技法。human beat boxの頭文字をとってHBB、ビートボックス、ビートボクシングともいう。演者はヒューマンビートボクサー、ビートボクサーとよばれる。もともとはリズム・マシンやターンテーブルなど、DJプレイに必要な高価な機器類をもっていない若者が始めたものだが、マイケル・ジャクソンがライブやミュージック・ビデオのなかで洗練された技を披露し、世界的に人気が広がった。歌手がパフォーマンスとしてみせる程度のものであったが、しだいに高度化し、独立したパフォーマンスとして成立するようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む