デジタル大辞泉 「ヒップホップ」の意味・読み・例文・類語 ヒップ‐ホップ(hip-hop) 1970年代前半ごろから、ニューヨークの路上で始まった、音楽・ダンス・ファッションを中心とする黒人文化。建造物の壁や地下鉄の落書き(グラフィティアート)、アクロバットのようなブレークダンス、音楽面ではラップやスクラッチなど、貧しい若者たちがお金を使わずに楽しめる娯楽を生み出した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ヒップホップ」の意味・読み・例文・類語 ヒップ‐ホップ 〘 名詞 〙 ( [英語] hip hop ) 一九八〇年代前半頃からニューヨークの路上に始まった、音楽・ダンスなどを中心とする黒人文化。建造物の壁や地下鉄への落書き(グラフィティ)やブレークダンス、音楽面ではラップやスクラッチなど、貧しい若者たちがお金を使わずに楽しめる娯楽を生み出した。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒップホップ」の意味・わかりやすい解説 ヒップホップhip-hop 1980年代から 1990年代にかけて人気を博した文化の総称であり,リズミカルで韻を踏んだ語りが特徴的なラップのバックミュージックでもある。ラップと同義語にとらえられがちだが,カルチャームーブメントとしてのヒップホップは四つの要素が複雑に組み合わさっている。四つの要素とは (1) DJ(deejayingあるいはターンテーブリング turntabling),(2) ラップ(rappingあるいは MC,ライミング rhyming),(3) グラフィティ・ペインティング(graffiti painting,あるいは graf,writing,(4) ブレイキン(ブレイクダンス break dancingあるいは B-boying)である。ヒップホップは 1970年代後半,経済的苦境にあったアフリカ系アメリカ人が多く住むニューヨークのサウスブロンクス地区(→ブロンクス)で生まれた。いわゆる「社会の周縁」から発祥しており,この文化の詳しい起源は不明である。DJ,ラップおよびダンスは結びついて今日まで発展をみている。DJの草分けはジャマイカ出身の移民であるクール・ハーク(本名クライブ・キャンベル)で,1973年当時 18歳だった彼はパーティ会場に大きな音響設備を持ち込み 2台のターンテーブルを用い,古いレコードの打楽器演奏部分とダンスソングを組み合わせて,盛り上がったままとぎれることのない音楽をつくりだした。初期の DJとしてはこのほか,アフリカ・バンバータ,「スクラッチ」と呼ばれる技術を開発・普及したといわれるグランド・ウィザード・セオドアとグランドマスター・フラッシュがいる。彼らの音楽に合わせて,ダンサーたちは重力に抗うようなヘッドスピンやバックスピンといったアクロバティックな技を駆使したブレイクダンスをつくり上げた。また,DJのかたわらで曲に合わせてリズミカルに語りかける MCの役割も生まれた。彼らが語る「ラップ」が世界的に知られるきっかけとなったのが,シュガーヒル・ギャングが 1979年に発表した楽曲『ラッパーズ・ディライト』Rapper's Delightである。この曲のヒットにより,ラップミュージックはポピュラー音楽の新たなジャンルにその名を刻むことになった。初期のラップミュージシャンにはグランドマスター・フラッシュ&ザ・フューリアス・ファイブ,カーティス・ブロウ,コールド・クラッシュ・ブラザーズがいる。1980年代半ば以降,「ニュースクール」と呼ばれる新たなヒップホップの担い手が台頭し,中流階級出身のアフリカ系三人組ラン-DMCや,LL・クール・J,白人三人組のビースティ・ボーイズ,そしてパブリック・エナミーがファン層を広げた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ヒップホップ」の意味・わかりやすい解説 ヒップ・ホップ 1970年代中盤から発生した,米国黒人によるストリート・カルチャーの総称。その代表的なものには,カラースプレーを使用し地下鉄や建造物の壁に落書きする〈グラフィティ〉,黒人ダンス音楽に合わせてアクロバティックな踊りをする〈ブレーク・ダンス〉,レコードのリズムに合わせて日常生活や信条について歌い語りをする〈ラップ〉などがある。1980年代に入り全米に普及,黒人以外にも受け入れられる一大文化に発展した。1980年代以降は,ラップにおける,スクラッチや多彩な音源を編集するブレーク・ミックスなどの,新しいサウンド技法を指すことも多い。→ディスク・ジョッキー→関連項目ジャングル(音楽)|バングラー・ビート 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
音楽用語ダス 「ヒップホップ」の解説 ヒップホップ[hip hop] 広義には、'80年代前半にニュー・ウェーブの洗礼を受けたニューヨークの黒人たちによって生み出された、主にディスコを拠点としたストリート・カルチャー。ラップ、スクラッチ、ブレイク・ダンス、グラフィティ・ペインティングなどからなる。狭義には、ラップやスクラッチなど、ダンサブルで洗練されたサウンドが特徴の、ヒップホップ・ムーブメントの音楽のこと。 出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報 Sponserd by
知恵蔵 「ヒップホップ」の解説 ヒップホップ ファッション、グラフィティー(壁画)など、1970年代後半に米国の黒人たちが生み出したストリート文化全体を指す語だが、その中心はラップ音楽とダンスである。ヒップホップ・ダンスは、ラップ音楽などに合わせて踊られ、ブレイクダンスなどとも共通点が多い。 (鈴木晶 舞踊評論家 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「ヒップホップ」の解説 ヒップ・ホップ 《Hip Hop》北米、NBA加盟のプロ・バスケットボール・チーム「フィラデルフィア・セブンティシクサーズ」のマスコット・キャラクター。グレーのウサギがモチーフ。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by