ヒューマンライツウオッチ(その他表記)Human Rights Watch

百科事典マイペディア の解説

ヒューマン・ライツ・ウォッチ

米国の人権監視NGO。欧州安保協力会議(CSCE)の基本文書として1975年に採択されたヘルシンキ宣言に人権保障原則が明記されたことから,署名したヨーロッパと北米35ヵ国の人権状況を監視するNGOとして,1979年にヘルシンキ・ウォッチが設立された。その後,1981年アメリカズ・ウォッチ,1985年アジア・ウォッチ,1988年アフリカ・ウォッチ,1989年中東・ウォッチが設立。これらのNGOを財政的に支えていた表現自由のための財団を介して,1987年にヒューマン・ライツ・ウォッチが誕生した。世界各地に向け,人権状況の迅速で的確な情報を発信している。本部はニューヨーク。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini の解説

ヒューマン・ライツ・ウォッチ

米国ニューヨークに本部を置く非営利の国際人権組織。1978年に設立され、学者ジャーナリストなど、世界各地の人権の専門家が所属している。世界約90カ国の人権状況について調査や監視を行うとともに、メディアなどを通じて政策提言を進めている。2009年4月には東京事務所が開設された。

(2018-12-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む