ひようのう

普及版 字通 「ひようのう」の読み・字形・画数・意味

】ひようのう(へうなう)

の飲み物と、ふくろの中の食物。〔子、栄辱〕今夫(か)の偸生(とうせい)淺知の屬、~糧太(はなは)だ侈(おご)る。~是れ其の凍(とうが)をれず、を操りて、壑(こうがく)中の瘠(せき)(餓死者)と爲るをれざる以(ゆゑん)のなり。

字通」の項目を見る


【縹】ひようのう(へうなう)

はなだ色の書物(ふくろ)。書巻。梁・昭明太子文選の序〕詞人才子、則ち名は縹れ、飛(せんかん)、則ち卷は帙(しやうちつ)に盈(み)つ。

字通「縹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む