ひようのう

普及版 字通 「ひようのう」の読み・字形・画数・意味

】ひようのう(へうなう)

の飲み物と、ふくろの中の食物。〔子、栄辱〕今夫(か)の偸生(とうせい)淺知の屬、~糧太(はなは)だ侈(おご)る。~是れ其の凍(とうが)をれず、を操りて、壑(こうがく)中の瘠(せき)(餓死者)と爲るをれざる以(ゆゑん)のなり。

字通」の項目を見る


【縹】ひようのう(へうなう)

はなだ色の書物(ふくろ)。書巻。梁・昭明太子文選の序〕詞人才子、則ち名は縹れ、飛(せんかん)、則ち卷は帙(しやうちつ)に盈(み)つ。

字通「縹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む