デジタル大辞泉
「昭明太子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうめい‐たいしセウメイ‥【昭明太子】
- 〘 名詞 〙 中国、南北朝の梁の武帝の皇太子。姓は蕭。名は統。字(あざな)は徳施。昭明は諡(おくりな)。幼少から五経をあまねく暗誦していた。長じて深く仏教に帰依し、罪人に対して寛大であり、また広く文学に通じ、「正序」一〇巻、「英華集」二〇巻などを著し、特に「文選(もんぜん)」三〇巻は有名。(五〇一‐五三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
昭明太子
しょうめいたいし
Zhao-ming tai-zi
[生]中興1(501)
[没]中大通3(531)
中国,六朝時代の梁の皇太子で文学者。姓名は蕭統。昭明太子は諡。梁の武帝の長子。聰明で仁愛に富み,幼少のときから学問を好み,蔵書は3万巻に近かった。劉孝綽,陸すいら文学の士を集め書物について討論した。古代から梁にいたる賦,詩,文を集めた『文選 (もんぜん) 』を編纂。その基調となった文学観は『文選』序や『陶淵明集』序にうかがうことができる。そのほか詩文の作品もあるが,詩ではあまりすぐれた作品はない。『梁昭明太子文集』 (5巻) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
昭明太子(しょうめいたいし)
Zhaoming Taizi
501~531
中国南朝梁(りょう)の皇族,文学者。武帝の長子。名は蕭統(しょうとう)。若いときから学問に優れ,文学者の庇護者として活躍。その編纂による『文選』(もんぜん)全30巻は古来の秀でた詩文を集めた詩文集であり,美文が多く後世の模範とされた。また,日本にも伝来して平安文学に大きな影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
昭明太子
しょうめいたいし
501〜531
南北朝時代の梁 (りよう) の武帝の長子
博学で詩文に長じ,『文選 (もんぜん) 』の編者。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の昭明太子の言及
【文選】より
…中国の六朝の梁代に編まれた詞華集。編者は梁の武帝の長子,昭明太子蕭統(しようとう)。30巻。…
※「昭明太子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 