ヒラムシ類(読み)ヒラムシるい(その他表記)Polycladida; sea-planarian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラムシ類」の意味・わかりやすい解説

ヒラムシ類
ヒラムシるい
Polycladida; sea-planarian

扁形動物門渦虫綱多岐腸目に属する動物の総称。体長 0.5~5cm。体は扁平左右相称で,幅広い葉状のものが多い。体腹面は繊毛でおおわれていて,これを動かして潮間帯の石の下などをはう。腹面中央に口が開き,ここから細長い咽頭を出して物を食べる。咽頭に続く腸は放射状に分れ,体の周辺にまで達しているが,その末端はどれも袋状になっていて,肛門がなく,不消化物は再び口から排泄される。1対ないし多数の単眼をもつ。雌雄同体。日本ではウスヒラムシツノヒラムシニホンヒラムシなど 150種以上が知られている。すべて海産,肉食性。養殖ガキに大害を与える種類もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む