ヒルギ類(読み)ヒルギるい(その他表記)Rhizophora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルギ類」の意味・わかりやすい解説

ヒルギ類
ヒルギるい
Rhizophora

ヒルギ科高木または低木総称。ヒルギ類は熱帯地方河口などの泥土のたまった海岸に群生し,マングローブ (紅樹林) を形成する。果実は親木についたまま発根して紡錘形となり,親木から落下し海中の泥に突刺さって生育する。世界に約 60種ほど知られているが,日本では鹿児島県,沖縄県にメヒルギ Kandelia candel,オヒルギ Bruquiera conjugata,ヤエヤマヒルギ Rhizophora mucronataなどが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む