ヒルギ類(読み)ヒルギるい(その他表記)Rhizophora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルギ類」の意味・わかりやすい解説

ヒルギ類
ヒルギるい
Rhizophora

ヒルギ科高木または低木総称。ヒルギ類は熱帯地方河口などの泥土のたまった海岸に群生し,マングローブ (紅樹林) を形成する。果実は親木についたまま発根して紡錘形となり,親木から落下し海中の泥に突刺さって生育する。世界に約 60種ほど知られているが,日本では鹿児島県,沖縄県にメヒルギ Kandelia candel,オヒルギ Bruquiera conjugata,ヤエヤマヒルギ Rhizophora mucronataなどが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む