日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレグロメヌケ」の意味・わかりやすい解説
ヒレグロメヌケ
ひれぐろめぬけ / 鰭黒目抜
shortraker rockfish
[学] Sebastes borealis
硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。岩手県沖と網走(あばしり)沖、オホーツク海、ベーリング海を経て北米西海岸に分布する。体は赤色で、背びれ、臀(しり)びれおよび腹びれの縁辺は黒いことが、和名の由来である。目の前下方にある涙骨(るいこつ)に下向きの棘(とげ)がないことでオオサガやバラメヌケに似るが、ひれの色で区別できる。水深100~600メートルの海底近くにすむ。赤色のメヌケ類中最大で、体長は120センチメートルになる。刺網や延縄(はえなわ)で漁獲される。日本では多量に漁獲されない。煮付けなどにする。
[尼岡邦夫]
[参照項目] |
| |