ヒレグロメヌケ(読み)ひれぐろめぬけ(その他表記)shortraker rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレグロメヌケ」の意味・わかりやすい解説

ヒレグロメヌケ
ひれぐろめぬけ / 鰭黒目抜
shortraker rockfish
[学] Sebastes borealis

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。岩手県沖と網走(あばしり)沖、オホーツク海、ベーリング海を経て北米西海岸に分布する。体は赤色で、背びれ、臀(しり)びれおよび腹びれの縁辺は黒いことが、和名の由来である。目の前下方にある涙骨(るいこつ)に下向きの棘(とげ)がないことでオオサガバラメヌケに似るが、ひれの色で区別できる。水深100~600メートルの海底近くにすむ。赤色のメヌケ類中最大で、体長は120センチメートルになる。刺網延縄(はえなわ)で漁獲される。日本では多量に漁獲されない。煮付けなどにする。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android