ビコル族(読み)ビコルぞく(その他表記)Bikolano

改訂新版 世界大百科事典 「ビコル族」の意味・わかりやすい解説

ビコル族 (ビコルぞく)
Bikolano

フィリピンのいわゆる平地キリスト教民の一グループで,ルソン島南東端にのびるビコル半島およびカタンドゥアネス島に住み,ビコル語を話す。人口は293万(1975)で,総人口の約7%を占めている。米,トウモロコシ,ココナッツおよびマニラ麻アバカ)の栽培を行うが,台風の襲来を頻繁にうけ,多大な被害を被ることが多い。アルバイ州の州都レガスピはビコル族の中心地で,ほぼ完全なコニーデ型のマヨン火山背後に擁し,観光地としても知られている。他の諸族に比較してカトリック教徒の比率が高く,信心深いと考えられており,より若いときに結婚してより多くの子どもをもつ傾向が強い。またその気性は穏やかで,運命を享受して郷里にとどまることを好み,他地域へ移住することが比較的少ない。料理は唐辛子をたっぷり用いて,辛い味付けにするのが特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む