マニラ麻(読み)マニラアサ

デジタル大辞泉 「マニラ麻」の意味・読み・例文・類語

マニラ‐あさ【マニラ麻】

バショウ科多年草。高さ約7メートルに達する。バナナに似るが、葉は幅が狭くて密生してつく。茎は地下茎で、地上のものは葉鞘ようしょうが重なり合った偽茎。上が雄花、下が雌花からなる穂をつける。葉柄繊維は強く軽くて耐水性があり、船舶用ロープなどにする。フィリピン諸島原産アバカ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マニラ麻」の意味・読み・例文・類語

マニラ‐あさ【マニラ麻】

  1. 〘 名詞 〙 バショウ科の木状草本。フィリピン諸島原産で、熱帯地方繊維作物として広く栽培。高さ六~七メートルで、バナナによく似る。茎は葉鞘が密に重なり合ってできた偽茎。葉は長楕円形。花は穂状花序で単生。葉から採れる繊維は強靱で軽く、耐水性が大きいので、主に船舶用のロープとする。
    1. [初出の実例]「又当社の使用する原料はマニラ麻にして」(出典:東京朝日新聞‐明治四〇年(1907)五月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む