ビコル(読み)びこる(その他表記)Bikolano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビコル」の意味・わかりやすい解説

ビコル
びこる
Bikolano

フィリピン、ルソン島の南東端に長く延びるビコル地方の諸州(カマリネス・スール、アルバイ、ソルソゴン)やその周辺島嶼(とうしょ)部(カタンドアネス島)などに住み、ビコル語を話す人々。人口はおよそ290万人(1975)、総人口の約7%で、平地キリスト教民のなかで五番目に大きいグループ。一般に信仰心が厚く、柔和で穏健な性向をもつと考えられている。父(夫)方、母(妻)方の双方に広がる親族関係が社会生活のうえで重要な役割を果たしている。農業を主たる生業としており、米作を中心にトウモロコシココナッツアバカ(マニラ麻)などを栽培しているが、台風の通路に位置しているため、しばしば大きな被害を受ける。アルバイ州の州都レガスピ市は、ビコル地方の中心地であり、また端正な円錐(えんすい)形をしたマヨン火山を擁する観光地として有名である。

清水 展]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む