すべて 

ビラム型微風計(読み)ビラムがたびふうけい(その他表記)Biram type anemometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビラム型微風計」の意味・わかりやすい解説

ビラム型微風計
ビラムがたびふうけい
Biram type anemometer

円筒枠内に 8枚羽根をつけた風程測定するプロペラ型の風速計。小さい風速の測定に用いる。イギリスのベンジャミン・ビラムにより考案された。熱線風速計超音波風速計のほうが感度の点で優れているが,ビラム型微風計は取り扱いが簡単で低価格のため,よく使用される。回転羽根を風の吹く方向に正対させて使用する。羽根の回転は時計型の指針で指示され,1周に要する時間または一定時間の風体により風速を求める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む