デジタル大辞泉
「風体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐てい【風体】
- 〘 名詞 〙
- ① 身なり。姿。みかけ。様子。ふうたい。〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「客の風躰(フウテイ)は、御大名の勝手用人とも云かっこふにて」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- [その他の文献]〔梁書‐蕭頴達伝〕
- ② 技芸などの流派の古くからのならわし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 和歌、連歌、俳諧などで、言語によって表現された姿と風情を統一した様式概念。和歌、連歌、俳諧などのさま。
- [初出の実例]「歌の風体共によろしく侍るを、左は木の間おぼつかなく侍るにや」(出典:六百番歌合(1193頃)春上・一八番)
- ④ 世阿彌の能楽論で、芸・芸風・演技・風姿・情趣など幅広い意に使われる語。歌道用語の転用。
- [初出の実例]「常の振舞に風体変れば、何となく唐びたるやうに」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風体
ふうてい
歌学用語。ある思想内容や着想 (心) の言語 (詞) による表現行為 (詠歌) の結果得られた一首の和歌全体の言語形象 (姿) をいう。「姿」「体」「風姿」などともいい,「幽玄」「有心 (うしん) 」「長 (たけ) 高し」など,美的理念を喚起する姿をさす。「心」「詞」の総合のうえに成り立つ概念。歌合や歌論書でよく用いられる語。『古来風躰抄』『近来風体抄』『正風体抄』など書名にこの語を含む歌論書もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「風体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 