ビリディアン(その他表記)viridian

翻訳|viridian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビリディアン」の意味・わかりやすい解説

ビリディアン
viridian

絵具色名一つ。含水酸化クロミウムから成る緑色顔料。 1838年フランスの顔料メーカーのパネティエが創作製法は公開されなかったが,59年にフランス人ギネが工業的製法を発明して公表,以後一般化した。ギネ・グリーンとも呼ばれる。油絵具としては,色相は明るく透明な緑色で,混色した場合でも安定した絵具である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む