ビルホロド=ドニストロウシキー(その他表記)Bilhorod-Dnistrovskyy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ビルホロド=ドニストロウシキー
Bilhorod-Dnistrovskyy

ウクライナ南部,オデーサ州の都市。ロシア語名ベルゴロド=ドニストロフスキー Belgorod-Dnestrovsky,トルコ語名アッケルマン Akkerman,ルーマニア語名チェタテアルバ Cetatea Alba。州都オデーサ南西約 50km,黒海に臨み,浅く広いドニステル川(ドネストル川河口の南西岸に位置する。前6世紀,古代ギリシアの都市ミレトスがこの地に植民市(アポイキア)テュラス Tyrasを築いた。その後,スキタイの支配下に入り,キエフ公国初期の 9世紀以降スラブ人が定住した。キエフ公国がモンゴル軍侵入により滅ぼされたあと,モルドバ公国下で共和制都市国家となり,ジェノバ共和国の支配下ではマウロカストロの名で交易の拠点となった。1484年にトルコの襲撃を受け,1812年にロシアに割譲されるまで,アッケルマンの名でオスマン帝国の統治下に入った。1918~40年ルーマニア領,1940~91年ソビエト連邦領。15世紀の城塞が現存する。産業は水産物缶詰などの軽工業が中心。人口5万1034(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む