ビルーパークシャ寺院(読み)ビルーパークシャジイン

デジタル大辞泉 「ビルーパークシャ寺院」の意味・読み・例文・類語

ビルーパークシャ‐じいん〔‐ジヰン〕【ビルーパークシャ寺院】

Virupaksha Temple》インド南部、カルナータカ州の町ハンピにあるヒンズー教寺院ビジャヤナガル王国以前の建立とされ、ハンピの他の多くの寺院と異なり、今もなお信仰を集めている。シバ神の化身であるビルーパークシャを祭る。高さ約50メートルのゴープラム塔門)と、18世紀に描かれた天井画が残る本殿がある。1986年に「ハンピの建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シバ神

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む