ビンガム銅山(読み)びんがむどうざん(その他表記)Bingham

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビンガム銅山」の意味・わかりやすい解説

ビンガム銅山
びんがむどうざん
Bingham

アメリカ合衆国、ユタ州北部の高地に位置する銅山。斑(はん)岩銅鉱床の代表的な例で、石灰石層を交代した銅・鉛・亜鉛銀鉱床と、斑岩中に鉱染した銅鉱床とがある。鉱染鉱床鉱量は6億トン以上で、露天掘り剥土(はくど)日産36万トン、粗鉱日産10.6万トンに及び、浮選精鉱は反射炉および転炉で製錬し、電解設備で精製している。電気銅として日産622トン(1980)を産するほか、金、銀、セレンなどを産していたが、経済的理由で1985年3月末から無期休山となった。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む