ビーバン(読み)びーばん(その他表記)Edward John Bevan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーバン」の意味・わかりやすい解説

ビーバン
びーばん
Edward John Bevan
(1856―1921)

イギリスの化学者。バーケンヘッドの生まれ。マンチェスター教育を受けた。クロスとともにリンター綿花短繊維)や木材から得られたセルロース原料ビスコースを得る方法を開発した。さらに、ビスコースを硫酸水溶液中に押し出して繊維とする方法に発展させた(ビスコースレーヨン)。この方法は現在ビスコース法とよばれ、1892年にバーデルClayton Beadle(1868―1917)を加えた3人で製造特許を取得している。

[川野辺渉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む