ビーバン(読み)びーばん(その他表記)Edward John Bevan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーバン」の意味・わかりやすい解説

ビーバン
びーばん
Edward John Bevan
(1856―1921)

イギリスの化学者。バーケンヘッドの生まれ。マンチェスター教育を受けた。クロスとともにリンター綿花短繊維)や木材から得られたセルロース原料ビスコースを得る方法を開発した。さらに、ビスコースを硫酸水溶液中に押し出して繊維とする方法に発展させた(ビスコースレーヨン)。この方法は現在ビスコース法とよばれ、1892年にバーデルClayton Beadle(1868―1917)を加えた3人で製造特許を取得している。

[川野辺渉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む