ビーム管(読み)ビームカン

デジタル大辞泉 「ビーム管」の意味・読み・例文・類語

ビーム‐かん〔‐クワン〕【ビーム管】

電子流がビーム状に動作するように電極を配置した電子管。電力増幅用のビーム出力管など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ビーム管」の意味・わかりやすい解説

ビーム管【ビームかん】

ビームパワー管の略。電力増幅用真空管陽極からの二次電子放出抑制するため,ビーム形成電極を遮蔽(しゃへい)格子外側に設け,電子流をビーム状にしたもの。動作範囲が広くなり,ひずみも少なくなる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む