ピエトロ・ダ・コルトーナ(読み)ぴえとろだこるとーな(その他表記)Pietro da Cortona

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ピエトロ・ダ・コルトーナ
ぴえとろだこるとーな
Pietro da Cortona
(1596―1669)

イタリアの画家、建築家。本名Pietro Berrettini。中部イタリアのコルトーナに生まれる。フィレンツェ出身の画家アンドレア・コンモディに師事、1612年、師に随行してローマに出た。ただちに優れた技量を認められ、サッケッティ家やバルベリーニ家など名門後援を受けるようになるが、とくにバルベリーニ家の依頼によるサンタ・ビビアーナ聖堂の壁画『聖女ビビアーナ物語』(1624~26)、パラッツォ・バルベリーニの天井画『バルベリーニ家の栄光』(1633~39)がよく知られている。この天井画制作中、トスカナ大公フェルナンド2世の要請でパラッツォ・ピッティの装飾を依頼されるが、神話物語を主題にした壁画の制作が実施されたのは40~47年である。その後、世を去るまでローマで制作を続け、パラッツォ・パンフィーリの壁画(1651~54)やヌオーバ聖堂の壁画(1664~65)の大作を残した。建築作品としてはローマのサンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂が傑出しており、その古典様式にはバロック萌芽(ほうが)が認められる。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 怪盗レトン

367日誕生日大事典 の解説

ピエトロ・ダ コルトーナ

生年月日:1596年11月1日
イタリアの画家,建築家
1669年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android