ピエトロ・ダ・コルトーナ(読み)ぴえとろだこるとーな(その他表記)Pietro da Cortona

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ピエトロ・ダ・コルトーナ
ぴえとろだこるとーな
Pietro da Cortona
(1596―1669)

イタリアの画家、建築家。本名Pietro Berrettini。中部イタリアのコルトーナに生まれる。フィレンツェ出身の画家アンドレア・コンモディAndrea Commodi(1560―1638)に師事、1612年、師に随行してローマに出た。ただちに優れた技量を認められ、サッケッティ家やバルベリーニ家など名門後援を受けるようになるが、とくにバルベリーニ家の依頼によるサンタ・ビビアーナ聖堂の壁画『聖女ビビアーナ物語』(1624~1626)、パラッツォ・バルベリーニの天井画『バルベリーニ家の栄光』(1633~1639)がよく知られている。この天井画制作中、トスカナ大公フェルディナンド2世Ferdinand Ⅱ(1610―1670)の要請でフィレンツェのパラッツォ・ピッティの装飾を依頼されるが、神話物語を主題にした壁画の制作が実施されたのは1640~1647年である。その後、世を去るまでローマで制作を続け、パラッツォ・パンフィーリの壁画(1651~1654)やヌオーバ聖堂の壁画(1664~1665)の大作を残した。建築作品としてはローマのサンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂が傑出しており、その古典様式にはバロック萌芽(ほうが)が認められる。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 怪盗レトン

367日誕生日大事典 の解説

ピエトロ・ダ コルトーナ

生年月日:1596年11月1日
イタリアの画家,建築家
1669年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む