ファイバーブレッド(読み)ふぁいばーぶれっど(その他表記)fiber bread

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファイバーブレッド」の意味・わかりやすい解説

ファイバーブレッド
ふぁいばーぶれっど
fiber bread

穀物の外皮を粉に混入してつくられたパン。先進国には腸癌(がん)が多く、栄養疫学的にダイエタリーファイバー(食物繊維)を摂取するのがよいとされ、近年世界的に注目されている。一般にふすまのファイバーはミネラルビタミン吸収を悪くするので、パンにどれだけ混入するのがよいかが問題である。ノルウェーとアメリカの共同研究では、ミネラル、ビタミンの消化吸収とファイバーの腸管調整との関連、さらにはパンの食味を損なわない限界を考えて、同質コムギの白粉と全粒粉を半々に混合した粉でつくるのを標準案としている。

[阿久津正蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む