ファイル編成(読み)ファイルへんせい(その他表記)file organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファイル編成」の意味・わかりやすい解説

ファイル編成
ファイルへんせい
file organization

磁気ディスク磁気テープなどの外部記憶にデータをファイルとして記録する方法。データを読み出したり,データを書き込んだりするのに必要なファイルの論理的構造のことで,データ作成時に先頭から順番に読み書きする順アクセス法と,ファイルにつけられたキー値を基に順不同に読み書きするランダムアクセス法 (直接アクセス法ともいう) がある。ランダムアクセス法の場合,キー値を物理アドレス変換する機構を必要とし,変換にハッシュ関数を使う方法がよく知られている。順アクセスでは,処理に適した順序に書き込む必要がある。ランダムアクセス法では,キー値は書き込みの順序に対応しなくてもよいが,ファイルデータをキー値の順に並べる場合が多く,その場合は索引順次アクセス法と呼ばれる。 (→ハッシュ法 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む