ファティマ朝(読み)ファティマちょう

精選版 日本国語大辞典 「ファティマ朝」の意味・読み・例文・類語

ファティマ‐ちょう‥テウ【ファティマ朝】

  1. ( ファティマはFāṭima ) 北アフリカのイスラム王朝(九〇九‐一一七一)。元来チュニジアを本拠としたが、九六九年エジプトを征服、アッバス朝から完全に独立し、九七三年カイロを建てて遷都シリアアラビアにも版図を拡大し、地中海・北アフリカ貿易を独占した。また、アッバス朝や後ウマイヤ朝と対抗し、シーア派イスラム文化の中心となったが、アイユーブ朝の創始者サラディンに滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む