精選版 日本国語大辞典 「遷都」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政府の所在地を移しかえること。日本では天皇の宮城を正式に移すことに限って用いられ、幕府の開設には使われなかった。天武(てんむ)天皇のときまでは、継体(けいたい)天皇のときに幾度か移転したことを除くと、各天皇が即位するごとに宮処(みやこ)を移しかえていた。ところが、持統(じとう)天皇のとき、694年に中国の都城制を導入した藤原京に移ってから、即位とは関係なく京として固定されるようになった。元明(げんめい)天皇の710年(和銅3)に平城京へ移るが、聖武(しょうむ)天皇は740~745年(天平12~17)の間、恭仁(くに)京などを転々としている。その後、桓武(かんむ)天皇は一時長岡京に移るが、794年(延暦13)に平安京に遷都し、この後、1180年(治承4)の福原京を除くと、1869年(明治2)の東京遷都まで京都を動くことはなかった。古代においてしばしば宮城を移した理由は、旧政治勢力から離れて新政を行う、政情不安を切り抜けようとする、人心を一新する、などの意図をもち、さまざまの政治的背景によるものであった。
[明石一紀]
『村井康彦著『古京年代記』(1973・角川書店)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新