遷都(読み)セント

デジタル大辞泉 「遷都」の意味・読み・例文・類語

せん‐と【遷都】

[名](スル)都を他の地に移すこと。みやこうつり。「地方遷都する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遷都」の意味・読み・例文・類語

せん‐と【遷都】

  1. 〘 名詞 〙 都をほかの地に移すこと。都をかえること。みやこうつり。
    1. [初出の実例]「後遷都平城也」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)
    2. 「かかる世のみだれに遷都造内裏、すこしも相応せず」(出典:平家物語(13C前)五)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝注‐隠公八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遷都」の意味・わかりやすい解説

遷都
せんと

政府の所在地を移しかえること。日本では天皇宮城を正式に移すことに限って用いられ、幕府の開設には使われなかった。天武(てんむ)天皇のときまでは、継体(けいたい)天皇のときに幾度か移転したことを除くと、各天皇が即位するごとに宮処(みやこ)を移しかえていた。ところが、持統(じとう)天皇のとき、694年に中国の都城制を導入した藤原京に移ってから、即位とは関係なく京として固定されるようになった。元明(げんめい)天皇の710年(和銅3)に平城京へ移るが、聖武(しょうむ)天皇は740~745年(天平12~17)の間、恭仁(くに)京などを転々としている。その後、桓武(かんむ)天皇は一時長岡京に移るが、794年(延暦13)に平安京に遷都し、この後、1180年(治承4)の福原京を除くと、1869年(明治2)の東京遷都まで京都を動くことはなかった。古代においてしばしば宮城を移した理由は、旧政治勢力から離れて新政を行う、政情不安を切り抜けようとする、人心を一新する、などの意図をもち、さまざまの政治的背景によるものであった。

[明石一紀]

『村井康彦著『古京年代記』(1973・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遷都」の読み・字形・画数・意味

【遷都】せんと

都遷り

字通「遷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android