ファブリ=ペローの干渉計(読み)ファブリ=ペローのかんしょうけい(その他表記)Fabry-Pérot interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ファブリ=ペローの干渉計
ファブリ=ペローのかんしょうけい
Fabry-Pérot interferometer

干渉を利用した分光装置の1種で,C.ファブリと A.ペローの考案 (1897) になるのでこの名がある。両面が光学的に平面または凹面であるガラス板または石英板2枚を平行置き,対向した内側の面に銀または干渉薄膜層を蒸着させて反射面をつくり,1%程度が透過するようにしてある。これに平行光線を入射させたときに,対向した内面での多重反射によって起る干渉を利用して,特定波長だけを取出すことができる。分解能は 100万に達する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む