ファミリーデー

人事労務用語辞典 「ファミリーデー」の解説

ファミリーデー

「ファミリーデー」とは、企業のワークライフ・バランス推進の一環として、会社が従業員家族職場訪問を受け入れる取り組みのこと。日々従業員を支える家族に職場への理解を深めてもらうとともに、従業員も同僚の家族との交流を通じて、それぞれに大切な家庭があるという事実を組織全体で再認識する機会とします。家族を尊重し、家族からも尊重される、働きやすい職場の雰囲気づくりを促すのがファミリーデーの目的です。
(2012/12/10掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む